田町・芝浦・三田など港区周辺で整骨・整体・鍼灸・マッサージ・カイロプラクティック・骨盤矯正・交通事故治療なら芝浦治療院

受付時間
平日10:00~22:00
土曜・祝日09:00~19:00
日曜休診
お電話でのご予約・お問い合わせ03-5445-6600 English

頭・目・顔の症状

片頭痛

片頭痛とは?

頭痛の中にはいくつかの種類がありますが、最も多く、しかも悩まされるのが「片頭痛」です。

頭の片側からこめかみにかけて脈打つように「ズキズキ」、「ガンガン」と痛み、ひどいときには日常生活が妨げられるほどの強さの痛みや、吐き気を伴うとてもつらい頭痛です。
思春期頃から発症することが多く、成人の約8%が罹患しています。

中でも女性に多く、患者さんの数は男性の約4倍といわれています。一生の病気であり、現在の医学では完全に治すことはできません。ただ、片頭痛の正しい知識を身につけ、上手に対処することで、より快適な日常生活を過ごすことができるようになります。

片頭痛の症状

片頭痛はその名の通り、片側の頭痛として現れることも少なくありませんが、痛みの現れる部位が左右変動する場合や、両側が痛むが左右で差がでる場合、両側が痛む場合など痛みの種類はさまざまです。

決まった片側のみに現れる頭痛ではなく、「偏った痛みがあらわれやすい」と理解していてください。特徴は以下のとおりです。

もしかして片頭痛?片頭痛の特徴

  • 「ズキンズキン」あるいは「ガンガン」と脈打つような激しい痛みが続く。
  • 痛みは頭の片側の時が多いが、両側の時もある。
  • 頭痛の起こる回数は、月に1~2回程度から、多いときには週に1~2回。
  • 痛みは1~2時間でピークに達し、吐き気や嘔吐(おうと)を伴うケースが多い。
  • あまりの痛みに動くこともできず、仕事や勉強などが手につかなくなったり、寝込んでしまうこともある。
  • 痛みの発作が起きている間は、姿勢を変えたり、頭をちょっと傾けたりするだけでも痛みが強くなる。
  • 頭痛の強い部分を手で圧迫すると、その間は痛みが和らぐ。
  • 音や光に対して過敏になっているため、ふだんは気にならない程度のまぶしさ、テレビの音や話し声などがうるさく感じられることも多い。
  • 明るい場所にいたり、周りがうるさいときにも痛みが増す。
  • 頭痛発作の時、またはその直後に下痢や発熱などの症状があらわれることがある。
  • 血縁者の中に似たような頭痛を訴える人がいる。
前兆

片頭痛には、前兆のあるものとないものの2タイプに分けられ、前兆のある方は20~30%といわれています。

前兆のある片頭痛では、頭痛が起こる前に、いくつかの前ぶれがみられます。目の前にチカチカと光るフラッシュのようなものがあらわれ、視野の片側、または中心部が見えにくくなる※閃輝暗点(せんきあんてん)が生じることが多いのですが、手足のしびれや脱力感、言語障害がみられる場合もあります。このような前兆は数分、長くても1時間以内で治まります。

閃輝暗点

はじめは視野の中にチカチカ光る小さな点が現れ、次第に大きくなっていきます。
場合によっては視野の片側がまったく見えなくなったり、中心部がぼやけて見えにくくなったりします。

片頭痛の鍼灸治療

東洋医学的な考え

東洋医学は、全身の血液の流れのバランスを重視します。

大半は頭部の方へ血液が過度に供給され、手や足の末梢の循環が悪い状態です。手や足に行くはずの循環が頭部にそのまま滞り、頭痛を起こすとも考えられています。頭や頚の緊張を取るといった患部のみへの治療だけではなく、手や足といった末梢のツボ(経穴)を刺激し、頭に上った血を手足の方へ誘導していかなくてはなりません。

その他に・・・

  • 自律神経系のバランスを調整して、患部側の後頭部や側部の筋肉の緊張を和らげることにより、痛みを解消させます。
  • 片頭痛になる原因の一つであるストレスを解消。ストレスから起こる片頭痛の予防にも役立ちます。ストレスを受けやすい体質、ストレスの原因を追究し、ストレスに強い体質をつくっていきます。
  • 女性ホルモンのバランスを整えます。
あなたはなにタイプ?

頭痛は、東洋医学的にみて大きく分けて4タイプに分けられます。

1. 肝鬱(かんうつ)型頭痛

主に、精神的にイライラしやすい、落ち着きがなく気ぜわしい、怒りっぽいなどといったタイプの人。現代のようなストレス社会では、最も多くみられるタイプ。
東洋医学では“肝”は精神と深い関係があります。
例えば、人間関係などで不和が生じると、不満や怒りが鬱積し、肝の疏泄作用が障害を受け、ストレスがたまり、頭痛がおこります。

<症状>

赤ら顔・目の充血・不眠・ため息・胸のつかえ感などが特徴。

2. 痰湿(たんしつ)型頭痛

色白で水ぶくれの肥満型に多く、頭が重い、あるいはだるいといったタイプ。
原因は、暴飲暴食などで胃腸の機能低下により、体内の水分が余分になりすぎたことによります。雨の降る前や梅雨時期などの湿気が多い時も悪化しやすい。“水”や“湿”は余分にありすぎると、体内で沈滞し、気血の流れを妨げます。“痰”はさらに湿が固まり、動きが悪くなったものです。

<症状>

全身のだるさやむくみ、軟便、尿量減少など。

3. お血(おけつ)型頭痛

女性に多く、生理前や生理中におこる頭痛はこの典型。
“お血”とは、血がスムーズに流れず、滞っている状態のことです。皮膚が黒ずんでガサガサしたり、しみやそばかすが多い、静脈瘤がある人は、お血の可能性が高い。
また、スポーツ外傷、交通事故によるむちうちなどによる局所の打撲や怪我もお血の原因になりやすい。
特徴は、口唇青紫、顔色暗黒など。

4. 気血両虚型頭痛

元々、胃腸が弱く、気血(栄養)を頭部に巡らせることができないために頭痛がおこる。
元気がなく、疲れやすい、いわゆるパワー不足といったタイプ。
人間は食べた物を胃腸で栄養を吸収し、それを全身に送る働きをしているが、それが弱いためにおこる。

<症状>

ふらつき・めまい・動悸・顔色が青い・下痢気味など。

ツボ


天柱(てんちゅう)・・・
後頭部、盆の窪から指2本分、外側にいった所。眼精疲労や不眠にも効果的。

風池(ふうち)・・・
天柱からやや上で指1本分外にいった所。頭部の血行を良くし、頭痛を緩和させる。

頷厭(がんえん)・・・
側頭部。特に片頭痛によく効く。

太陽(たいよう)・・・
まつ毛の外側と目尻の中間から外方1寸。目の疲れや記憶力増進にも役立つ。

上記の他に、頭のてっぺんにある百会(ひゃくえ)なども頭痛に効果があります。

同時に、肩や背中の筋肉の緊張や凝りをとることも重要です。また、足の親指の裏の付け根なども押すと、頭痛が緩和されます。鍼は局部の血管拡張収縮機能に対して双方向性の調節作用があり、痙攣した血管を拡張するだけでなく、拡張しすぎた血管も収縮させることで、偏頭痛を迅速に緩解させます。

カイロプラクティック

偏頭痛(片頭痛)は、頭の血管が拡張した際に、血管周囲の神経が刺激されて出るものと考えられています。

原因とされる、頭の中の血管の拡張率は自律神経の支配下にありますので、自律神経のバランスが整うような方向になるなら効果が期待できるので、姿勢正常化とそれに伴う体の内外のバランス回復は意味があるのでしょう。いずれに関しても、やはり、首と頭周辺の激しい緊張や血流量の異常、血行不良などの代謝不良などが関連している可能性や、全身のそれらが引き起こすストレスなどによる体の中のアンバランス(血行不良などの代謝不良はホルモンバランスなど科学的な代謝に影響)の結果や、自律神経系の異常の影響は多きものだと思われます。

カイロプラクティックによる治療は、体が緊張しないでよい状態に回復させることが第一です。全身に働きかけることで、痛みの原因となっている神経への刺激を減らしていきます。

症状のある方は定期的に痛みに悩まされていることが多いですが、姿勢の改善=頭痛が起きにくい体になるということです。結果、一時的な鎮静ではなく、根本的な原因から取り除いていきます。

簡単にできる!予防・セルフケア

片頭痛は脳の血管の収縮・拡張を促す神経伝達物質である「セロトニン」が何らかの刺激で大量に放出され、血管が広がることが原因となります。そのため、片頭痛の予防策として、刺激を取り除くことが大切です。

  1. 食事を抜いたときなど、空腹時の血糖値低下も刺激のひとつになりえるため、飴をなめたりして糖分を補給することが予防になります。基本は規則正しく・バランスの取れた食生活を心がけましょう!
  2. ストレスも刺激になるため、ストレスを溜め込まないことも大切です。
  3. 女性ホルモンの変動や疲労も刺激のひとつです。過度なダイエットをしたり、仕事も家庭も完璧にこなそうとしてがんばりすぎたりして、ココロやカラダに負担がかかる状態が続くと、ホルモンバランスを崩してしまいます。
  4. 片頭痛が起こってしまったら、体を動かすと痛みがひどくなるため、出来るだけ安静にしましょう。
  5. 光や雑音も刺激になるため、できれば静かな部屋で、外からの刺激をシャットアウトするとよいでしょう。
  6. 痛む部分を冷やしましょう!冷やすことで、広がった血管が収縮して痛みが和らぎます。

よくある症状やお悩みで選ぶ

PAGE TOP