田町・芝浦・三田など港区周辺で整骨・整体・鍼灸・マッサージ・カイロプラクティック・骨盤矯正・交通事故治療なら芝浦治療院

受付時間
平日10:00~22:00
土曜・祝日09:00~19:00
日曜休診
お電話でのご予約・お問い合わせ03-5445-6600 English

肩こりの鍼灸治療

肩こりでお悩みの方へ(鍼灸編)

原因はどこ?諦めずに軽やかな毎日へ

肩こりの治療

肩こりは身体の状態によって原因や対処法が異なります。

筋疲労によるものには、筋緊張や圧痛部に刺鍼し、血流を改善させる方法が効果的です。慢性的なこりにはパルス(通電療法)や温灸、アキレス腱の緊張をほぐすことも有効で、特にハイヒールによる肩こりに効果がみられます。

自律神経の乱れによるものでは、肩だけでなく膝下や腹部、前腕など全身のツボを活用して改善を目指します。
例えば次りょう周辺の刺激は、骨盤内臓器の機能を高め、内臓性の肩こりに効果的です。また、委中や承山といったツボへの刺激も欠かせません。

肩甲骨まわりの筋肉は、首や背中、腰とも連動しており、肩甲骨の動きが悪くなると広範囲に悪影響を及ぼします。そのため、肩甲骨に付着する筋肉をひとつひとつほぐし血流を促すことが重要です。

主に治療に使われる経穴は
  • 頸肩背部:天柱、風池、大椎、肩井、肩外兪、肺兪、至陽、隔兪
  • 手足:血海、三陰交、太衝、陽陵泉、委中、承山
ツボ ツボ

肩こりの原因

多くの人が肩こりを訴えますが、実は肩こりに明確な定義はありません。一般的には、首・肩・背中の筋肉が長時間緊張してこわばりや不快感を感じる状態とされています。
姿勢の悪さや手の使い過ぎなど、日常動作が原因となることが多く、重症化すると頭痛や吐き気を伴う場合もあります。また単なる筋疲労にとどまらず、頸椎の病気や内科、耳鼻科、眼科系の疾患が隠れている可能性もあるため、他の症状との関連を考慮した対応が必要です。

特に肩こりの多くは、自律神経の乱れと関連しており、睡眠不足やストレス、消化不良が内臓機能を低下させ肩の緊張に繋がるのです。
内臓は肩の骨格に支えられており、胃腸に未消化の食物が溜まる事で肩への負担が増し、筋肉が硬くなるのです。前屈姿勢による内臓圧迫も血流障害を引き起こし、脳が肩の異常と誤認してこりを感じるケースもあります。

東洋医学では、「血虚」や「肝血不足」など血の巡りの悪さが原因とされ、さらに「風寒の邪」が経脈を妨げることで肩こりが生じると考えられています。

肩こりは日本人に多く、女性では自覚症状の1位、男性では2位です。長時間同じ姿勢を続けることで、僧帽筋や肩甲挙筋、上後鋸筋、菱形筋群などの持続的な緊張が筋肉を硬くし、局所の血流障害と疲労物質の蓄積を招きます。その結果、詰まったような重だるさや痛みを感じるようになります。さらに、責任感が強く真面目な性格、精神的緊張、内向的傾向、うつ状態などの心因的要因も肩こりに深く関係しています。

放置すると「首まで痛い」「背中が痛くて眠れない」といった症状があらわれ、緊張性頭痛や顔・腕への関連痛にまで進行することがあります。

また、以下のような疾患も肩こりとして自覚されることがあります。

  • 肩やその周囲:肩関節周囲炎(四十、五十肩)、胸郭出口症候群、頚肩腕症候群
  • 背骨:変形性頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎後縦靱帯骨化症、頚椎ねんざなどの外傷
  • 内臓など:肺ガン、高血圧、低血圧、狭心症、心筋梗塞、眼精疲労、更年期障害、貧血
  • その他:自律神経失調症、うつ病、寒さ

自分でできる肩こり診断

今の状態は冷やした方が良い(急性期)のか、温めた方が良い(慢性期)のかをチェックしてください。
急性慢性
熱感(痛みの箇所が他の場所と比べて温かい) ある ない
痛み 一部分ズキズキ痛む 全体的痛いというよりは重だるい
安静時痛(座っていても痛む) 常にある ない・時々ある
運動痛(歩きだし・階段の上り降り・等) 常にある ない・時々ある
夜間痛(痛みで目が覚める) 常にある ない・時々ある
しびれ 常にある ない・時々ある

こんな肩こりは要注意

  • 同じ場所のこりや痛みが長く続いている
  • 寝ていても痛い
  • 痛みがだんだん強くなる
  • 痛みやしびれが指の方まで及んでいる
  • 腕に力が入らない
  • 手の感覚が鈍くなった
  • 胸痛や腹痛、背中の痛みを伴う
  • 肩こりの手当てをしても治らない

以上に思い当たる節がある方はご相談ください。

よくある症状やお悩みで選ぶ

PAGE TOP